「パリ Paris」 カメラマン都筑 清の写真ブログ

parisparis.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2005年 12月 03日

日仏生活比較学論序説 vol.3 スーツと制服文化

日仏生活比較学論序説 vol.3 スーツと制服文化_e0029085_611993.jpg
こちらのスーツ姿の男性。
いかにもパリのビジネスマン
といった様子。ネクタイの色
とバッグの色をうまくコーデ
ィネイトしている。どこのブ
ランドのバッグかを聞くと、
申し訳なさそうにロンドンの
メーカーのものだと、答えて
くれた。

ところで、パリでスーツ姿の
男性を見かけることは日本と
比べると格段に少ない。それ
はなぜなのだろうか?

まず、フランスは基本的には
農業国であり銀行員や証券業
など、スーツを着なければなら
ない職種についている人口その
ものが少ないことがあげられる。

この写真が気に入ったらコチラに一票!
人気blogランキングへ




日仏生活比較学論序説 vol.3 スーツと制服文化_e0029085_6141659.jpg
逆に考えてみよう。なぜ、日本は
スーツ姿の男性が多いのだろうか。
それは、制服文化に原因があるの
ではなかろうか。スーツを着ている
イコールちゃんとした仕事をして
いるという図式から、本来、スーツ
を着る必要のない仕事をしている人
もスーツを着なければ、という気持ち
にさせられるのでは、なかろうか。

「人を外見で判断してはいけない」
という言葉があるが、服装は本来
とても多くの視覚的情報を内包して
いる。つまり、身につけるものは、
その人がどういうモノを買うのか、
という個人の選択肢の集大成的な
ところがある。したがって、その人
の服装を詳細に見ていけば、何が
好きで、何に一番の興味があるのか
がわかる。すなわち、本来「人は
外見で判断が可能」なのである。


要するに、服装は個人の内面を外部に表現するものなのだが、それを
阻むのが制服文化。日本はフランスに比べて、実に多種多様な制服が存在している。
例えば、飲食店に行けば中華料理屋ではチャイナ服を着た人が働き、キャンペーン
ガールが街のいたる所で何かを配ったりしている様子がうかがえる。パリのカフェ
でも、いわゆるギャルソン服を着ているのは、ごく一部の店に過ぎず。エプロンさえ
もしない人が立って働いているようなので、この人がお店の人なのだな、と判断する
ほかない。確かに、制服には「この人は何をしている人だ」ということを明確にわか
らせる機能がある。しかし、同時に制服はそれ以上のことは、決して語らないという
防御機能があるように思えてならない。その背後には「○○らしく」という日本の
伝統的道徳概念が横たわっている。例えば、「もっと、女の子らしく、、」という
言葉や「その態度は男らしくない」という慣用句が存在しているように、「○○らし
い」という事が日本ではとても大切なことにされている気がする。それは、男女の性別
だけでなく、ありとあらゆる分野に及ぶ。「○○らしく」あるために、制服が必要と
なるのだ。そのため「ちゃんとした仕事をしている」ということを示すために、それが
必要ではなくとも、スーツを着るという行為につながる。だから、日本では、スーツ
姿の男性がとても多いということになるのでは、ないだろうか。
 一方で、日本という国は制服文化の防御機能が必要なのでは、とも思う。つまり、
制服を着用することで、それ以上、余計な他人からの干渉は受けないという、いわば
防波堤的な役割がある。スーツを着て会社の名刺をだせば、それ以上の詮索はない。
制服を着ていれば一目で女子高生とわかる。ただ、それ以上の個人としての人格は
表現できないし、知られたくない。そのため、制服を着用するのが望ましいという
論理になる。
 かかる制服文化を踏まえたうえで、日本の格言は意味を持つ。
「人を外見で判断してはいけない」なんらかの制服に包まれている限り、その人の
本当の内面は理解できない。ということを、この格言は伝えているのかも知れない。


この話に「なるほど」と思ったら、コチラに一票!
人気blogランキングへ


ご感想・撮影依頼はこちらまで



by paris-tsuzuki | 2005-12-03 07:19 | エッセイ


<< ノエルの街角 vol.2 グラ...      パリのカフェ vol.13 き... >>